結婚・婚約指輪とは

九州最大級の品揃え、結婚指輪・婚約指輪専門店

 

ウエディング用語の解説

その誓いのしるしとして用いられたのが結婚指輪

結婚のしるしとして新郎新婦が取り交わす指輪。

左の薬指にはめることが多い。マリッジリング。ウェディングリング。

エンゲージリング

奇跡のピンクダイヤモンドイメージ正しくは”エンゲイジメントリング”といい、婚約をしたカップルが、結納の際に男性から女性へと贈られる婚約指輪のことをいいます。プロポーズ時にサプライズで贈るケースもよくあります。

マリッジリング(結婚指輪)と比べ、大きな宝石があしらわれている豪勢な指輪が多いです。主にダイヤモンドがメインの石として選ばれていますが、最近は、自分の好みにあった真珠や誕生石などの指輪を選ぶ人もいます。以前はよく“婚約指輪は給料の3ヶ月分”といいましたが、全体の予算を考えた上で検討しましょう。

エンゲージリングの歴史

AncientRomeエンゲージリングは、紀元2世紀の古代ヨーロッパで始まったと言われています。

古代ローマ時代に、契約履行の証し(家同士の契約の象徴として男性の家から女性の家に贈られた)のが起源でした。それが中世に続く歴史の中で宝石をあしら った派手なものへと変化していったのですとして使っていたそうです。

当時はシグニットリングと呼ばれ、男性はゴールドの指輪を、女性はカメオの指輪を贈る習慣でした。このリングを花嫁に与えることが、家事全般を取り仕切れる権利を認めることであるという意味があるとされました。13世紀ころまでは、エンゲージリング、マリッジリングの区別はなく、永遠に終わることのない円を、愛の象徴として花嫁に贈ったものでした。

現在のように、エンゲージリングは婚約指輪、マリッジリングは結婚指輪になったのは13世紀以後といわれています。

 

ダイヤモンドのエンゲージリング

enggage2エンゲージリングにダイヤモンドが使われたのは、1477年、マキシミリアン大使が公女マリーに結婚を申し込んだ時に贈ったリングに、「不屈の力」「永遠」を意味する石のダイヤモンドが使われたという記録からです。

その後永遠に輝きを失わないダイヤモンドがエンゲージリングの定番になりました。

最近はマリッジリングと組み合わせて着けられるものや、シンプルなデザインのエンゲージも人気です。左手の薬指にはめるのは、左手の薬指が心臓とつながり、愛の血が流れているという古代エジプト人の信仰に由来しています。

マリッジリング

wedding2

結婚のしるしとして新郎新婦が取り交わす指輪。

左の薬指にはめることが多い。マリッジリング。ウエディングリング。
◆欧米では古くからあるが、日本で普及したのは、生活の欧米化が進んだ20世紀半ばごろから。

 

西洋社会のマリッジリング

church西洋の社会にキリスト教が生まれ、それが浸透していくと、 結婚の意義がこの宗教の力によって変化していったのです。 そして結婚に際し、神様に男女がその結婚が誠実なものであり、 自分の貞節も誓う、という意義が強くなっていきました。

その誓いのしるしとして用いられたのが結婚指輪だったのです。

当初はその誓いが強いものであり、強固なものであるという しるしとして、鉄が用いられていたそうです。

指輪にしたのは、 リングになっていることで、永遠を示すことができるからで あったとされています。それがだんだんと鉄ではなく金を用いる ようになりました。

金のほうが価値が高い金属とされたことも あるでしょう。

神への誓いの象徴とされていた結婚指輪ですが、さらに時代が 進むと、教会で司祭の立会いの下に挙式が行われるようになり ました。

これにより、結婚指輪の意義が確立されたということができるでしょう。

西洋で挙式についてきちんと定義されたのは 16世紀からいわれていますが、そのころには挙式の 一環として結婚指輪は正式に定義づけられていたということになります。

 

 

 

日本のマリッジリング

church2結婚指輪は、日本ではどのように根付いていったのでしょう。

日本は鎖国の影響があり、指輪という宝飾品がなかなか入ってきませんでした。そもそも、指輪をするという概念がなかったといわれています。

指輪の歴史も実は日本では浅く、明治時代に開国をしてからだったといわれています。(平安時代に一部の階層が着けていたともいわれます)

しかし、西洋では指輪は貴族が身につけるものとして男女問わずなじみのあるものですが、日本では貴族文化が根付いていなかったこともあり、男性が宝飾品を身につけることが文化としてありませんでした。

そのため、指輪の定着はさらに時間を要することになりました。結婚式自体も、西洋とは大きく様式が異なっていたということもあり、なかなか結婚指輪という概念は定着しませんでした。
本格的に日本に結婚指輪が根付いたのは、やはり戦後になってからです。

wedding3戦後、一気に西洋の文化が日本の国内に広まり、 生活様式も西洋にどんどんと近づいていきました。

それからは、結婚式の内容も西洋に近づくことになり、結婚指輪の意義が初めて大きくクローズアップされるようになりました。

戦後の活況も伴って、昭和40年代には一気に結婚指輪の習慣が受け入れられるようになり、世の中に広まっていきました。

 

このように、 決して長くない日本での結婚指輪の歴史ですが、その後はしっかりと定着し今では挙式の定義の中にしっかりと組み込まれています。